お得!9種類の割引 最大17,280円引 (税込) | |||
---|---|---|---|
1.早期予約割引 | 3か月以上前 2か月以上前 1か月以上前 | ||
2.新車初回割引 | -3,240円 | ||
3.持込・引取割引 | -3,240円 | ||
4.洗車なし割引 | -1,080円 | ||
5.シルバー割引 | -1,080円 | ||
6.平日割引(代車無し) | -1,080円 | ||
7.家族割引 | -2,160円 | ||
8.当社初めてのご利用割引 | -1,080円 | ||
9.レディース割引 | -1,080円 | ||
10.即決割引 | -1,080円 |
軽自動車 | 小型乗用車 | 中型乗用車 | 大型乗用車 | ||
---|---|---|---|---|---|
法定費用 | 重量税 | 6,600円 | 16.400円 | 24,600円 | 32,800円 |
自賠責保険 | 25,070円 | 25,830円 | 25,830円 | 25,830円 | |
印紙代 | 1,400円 | 1,700円 | 1,700円 | 1,800円 | |
法定費用合計 | 33,070円 | 43,930円 | 52,130円 | 60,430円 | |
車検基本料金 | 25,920円 | 25,920円 | 25,920円 | 25,920円 | |
合計 | 58,990円 | 69,850円 | 78,050円 | 86,350円 | |
最大割引後 | 41,710円 | 52,570円 | 60,770円 | 69,070円 |
車検は「自動車検査登録制度」の略称で、法令で定められた「法案基準」に適合しているかどうかの車両検査のことです。
自動車の安全確保、公害を防止する目的があります。
車検と定期点検整備は、別物!
一般的にはこの車両検査(車検)と一緒に、
・定期点検整備(法定24ヶ月点検)
・車検証の更新
も行われるため、一連の流れを「車検」と称されることが多いです。
いつ受ける必要が必要があるの?2年に1回(新車時初回は3年に1回)定期的に検査を義務付けられています。
車検にかかる費用は、「法定費用」と「その他諸費用」に大きく分けられます。
「法定費用」は、どの業者でも変わりませんが、「その他諸費用」は車検業者によって変わります。
高いと思っている車検費用は、費用の内訳を知る事で効率よく、抑える事が出来ます。
法定費用
・自賠責保険料
・自動車重量税
・印紙代
のことです。
法律で決められた必ず支払う費用のため、どの業者で車検を実施しても費用は変わりません。
また、これらの費用は、車の種類や重さによって定められています。
その他諸費用法定費用以外での諸経費のことで、検査手数料、整備料の他、引取り・納車手数料、代車費用などに分けられます。
車検を実施する業者によって費用が変わりますので、安心して車検を受けるためにも事前見積もりをして、整備箇所についてしっかりと説明を受けることをおすすめします。
車検を受ける際は、必要な書類と持ち物があります。必要な書類が欠けていると車検を受けることが出来ません。短い期間で効率よく車検を受けるためにも、申込当日までに車検に必要な書類・持ち物を確認しておきましょう。
※車検店舗によって必要な持ち物やお支払い方法などは異なることがあります。
車検必要書類
・自動車検査証(車検証)
・自動車納税証明書
・自賠責保険証明書
・車検費用
・印鑑(使用者のもの)
・ロックナットアダプター(取り付けていなければ必要ありません)